ロシアの中央銀行総裁は女性:エリヴィラ・ナビウリナはどんな人物
プーチン体制下で存在感を発揮する女性は非常に少ない。しかし、ロシア連邦中央銀行総裁を務めるエリヴィラ・ナビウリナは例外だ。彼女の発言はロシア国内でも重きをなしており、ウクライナ侵攻においてはロシア当局の公式発表と食い違う見解を述べて波紋を呼んだこともある。では、一体どのような人物なのだろう?
タタール人の血を引くエリヴィラ・ナビウリナは1963年10月29日、ウラル山脈がそびえるバシコルトスタン共和国の首府、ウファで誕生した。モスクワ大学に進学し、経済学を修めた。
持前の忍耐強さで官僚として頭角を現したエリヴィラ・ナビウリナ。1990年代にはソ連科学産業同盟、ロシア産業企業家同盟、経済省をはじめとする政府組織で様々な役職を歴任した。その後、シンクタンクに転職したエリヴィラだったが、プーチン政権の発足で彼女の運命は大きく動くことになる。
2000年に政権の座に就いたプーチン大統領は経済担当としてエリヴィラ・ナビウリナを抜擢、ロシア経済開発貿易省第一次官に任命した。さらに、2003年には戦略研究センター理事長、2007年には経済開発貿易大臣の職を彼女に任せた。
エリヴィラのキャリアが頂点に達したのは2013年、ロシア連邦中央銀行総裁に任命されたときだ。彼女の判断がロシア経済全体を左右するという、重要な責務を担うことになったのだ。
エリヴィラがロシア連邦中央銀行総裁として行った経済政策には賛否両論が上がっている。近代化を推し進めロシア経済を安定させたという評価がある一方、クレムリンの操り人形に過ぎないという批判もあるのだ。
ただし、ウクライナ侵攻をめぐって言論統制が進むロシアで、ナビウリナは当局の不興を買うリスクを冒してでも、自らの見解を表明する大胆さを持ち合わせている。
たとえば、2020年4月には並み居る議員たちを前にして、ロシアは各国が課した経済制裁に悩まされるだろうと発言したことがある。
ロシア経済は開戦から2年あまりが経った現在も、少なくとも見かけ上は持ちこたえており、ナビウリナの予想は外れたようにも思える。しかし、実際にはナビウリナがインフレや資産流出を防ぐために行った金利引き上げが効果を発揮しているという面が大きい。
経済通としてロシア政界になくてはならない人物となったナビウリナ。2024年に開催された経済フォーラムでは、ナビウリナが体調不良で欠席したため、投資家たちの間に懸念が広がったほどだ。
ビジネス情報サイト「ブルームバーグ」によれば、ナビウリナは過去に2回辞任しようとしたことがあるが、プーチン大統領は彼女を慰留したばかりか、3期目を任せる決定まで下したという。プーチン政権内におけるナビウリナの重要性が垣間見えるエピソードだ。
ロシアの国際的な孤立という難局の中、中央銀行総裁として実務能力を発揮してきたことから、ナビウリナがプーチン後のロシアで政権を担う可能性も取り沙汰されているとのこと。